【鎌倉まなびのプラットフォーム】 鎌倉風土(フード)ガイド ~地域の食を編集しよう~
- 日時
- 2023年10月7日(土)~2024年3月9日(土)※開催日はすべて土曜日 全9回(詳細は以下のプログラムをご確認ください)
- 場所
- きらら鎌倉生涯学習センター (12月16日はPOMPON CAKES GAREでのフィールドワーク有り)
本ページは全9回の長期連続講座のご案内です。
※10/7(土)の開講記念講演会は単独でのお申し込みも受け付けています。
※開講記念講演会単日でのご参加を希望される方は開講記念講演会のページからお申し込みください。
「食」をテーマとして、フードデザイナー中山晴奈のファシリテートのもと、北鎌倉の料理店「鉢の木」社長や、鎌倉市内の人気ケーキ店「POMPONCAKES」代表、プロの編集者など、様々なジャンルの講師からレクチャーを受け、鎌倉のおもしろさを探ります。
最後は、ご自身が編集者となって鎌倉の魅力を仲間と共に発信します。
※開催はいずれも土曜日
【講師紹介】
■ファシリテーターからのメッセージ
中山 晴奈 (フードデザイナー)
本講座は、地域を発信したい、鎌倉をもっと知りたいという方におすすめの講座です。テーマである「食」をもとに、地域のおもしろさを自分の視点でまとめる技術を磨き、最後はご自身が編集者となって鎌倉を発信します。鎌倉のお店や生産現場を知り、文化・観光など異分野の視点を取り入れ、地域をともに探っていきましょう。
■アドバイザーからのメッセージ
氏原 大 (面白法人カヤック)
面白法人カヤックの面白とはなんですか?と質問いただくことがあります。カヤックが大切にしているのは「面白がる」ことと「誰かの人生を面白くすること」です。まちを面白がっている人は、まちを紹介することを通じて誰かの人生を面白くできる人になっていくのだろうと思います。ぜひ、この講座で一緒にまちの面白がり方を見つけられたらと思っています!
■特別講師紹介
10/7 稲田 俊輔 (料理人・飲食店プロデューサー)
鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。2011年には南インド料理店「エリックサウス」を開店。
12/2 藤川 譲治 (鎌倉 鉢の木 社長)
1964年、北鎌倉に小さなおにぎり屋として創業した、精進料理や懐石料理を通じて鎌倉の文化を食を通じて発信している「鉢の木」の代表。
12/16 立道 嶺央 (POMPONCAKES代表)
2011年から鎌倉でケーキの移動販売を開始。その後、実店舗「POMPON CAKES BLVD.」などをオープン。食や文化を発信し続けている。
1/13 柿原 優紀 (編集ディレクター)
たらくさ株式会社(たらくさ文化旅行舎)編集ディレクター。出版社にて書籍や雑誌編集に携わった後、地域の魅力発信をサポートする編集事務所を設立。
鎌ぷらって?
鎌倉市生涯学習センターが主催する、おもに20代から40代の現役世代を対象にした長期連続講座「鎌倉まなびのプラットフォーム」の略称です。
多彩なテーマを取り扱い、さまざまな人たちが集い、つながり、出発するプラットフォームのような「地域を知り、社会とつながる」体験&実践型の講座を開催します。今回は「食」をテーマに掲げ、みなさんとともに地域を掘り下げていきます。
歴史の香り立つ鎌倉、自然豊かな鎌倉で、「まなびのプラットフォーム」からわたしたちと一緒に学びを深め、地域で楽しく活動していきましょう!
申込方法
◆インターネット申込のみ◆
【受付期間】
8月1日(火)10:00 ~ 9月24日(日)17:00まで
受付期間中に申込フォームからお申込みください。
※お申込みはお一人ずつお願いします。一度に複数人を申込むことはできません。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※受付期間外は以下のご案内が出ますので、ご了承ください。
フォーム「【鎌倉まなびのプラットフォーム】 鎌倉風土(フード)ガイド」の回答の受け付けは終了しました。
間違いであると思われる場合は、フォームのオーナーにお問い合わせください。
■事情により内容が変更・中止になる場合がありますので予めご了承ください。