きらら子育て講座「話したい!聞きたい!知りたい!きららで子育てのこと話しましょう」@きらら鎌倉

実施日
2025年2月10日、17日、3月4日 全3回

2月10日(月)・17日(月)、3月4日(火)全3回きらら鎌倉の3階和室で、きらら子育て講座「話したい!聞きたい!知りたい!きららで子育てのこと、話しましょう」を開催しました。
きららでは様々な世代に向けて、講座やイベントを企画し開催しています。今回は0歳から3歳の未就園児を育てている保護者の方に向けた連続講座です。

   

子育て中の保護者のみなさんが、日ごろ思っていることや疑問などを参加された方々と一緒に楽しく話す場になればと開催しました。講師(ファシリテーター)として全3回サポートしてくださるのは、かまくら子育て支援団体「いろんなカタチ鎌倉」の小宅さん、松本さん、細田さんの3名です。団体「いろんなカタチ鎌倉」は、鎌倉市内を拠点として、発達が多様でユニークな子どもたちの理解・啓発及び発達支援を推進する活動をしています。

  

第1回は自己紹介から。簡単な自己紹介と受付で選んだカードに載っている秘密の質問について話しました。質問は「今の“推し“は何ですか?」や「最近の“やってしまった”ことは?」などがあり、みなさん、初回から意外な一面を話してくださって、和やかな雰囲気でスタートしました。
そのあとはシート「アナタはナニイロ」を使い、自分を知るワークショップを行いました。

毎日子どもの成長を見守りながら「これでいいのかな」「なぜ?」と、自分に問いかけながらまだ話せない子どもの気持ちを考える、保護者の心はいつも悩みや不安でいっぱいです。
シートを使い、自分自身の考え方や傾向を知ることで、少し俯瞰で自分を見ることができ、また子どもとの相性や子どもの傾向も改めてわかることもあり、みなさん色々な「気づき」を得ることができたようでした。

  

第2回は「聞きたい」、鎌倉市で子育てやこども発達の相談に携わってきた講師田中香織さんを迎え、「子育てで大切にしたいことは…」についてお話を伺いました。お話だけではなく途中に「こういう時はどうされていますか?」などの問いかけもあり、日ごろ感じていることや家族のことなどを話したり、講師からは考え方のヒントなどのアドバイスなどもあり、みなさん深くうなずきながら聞いていました。
みなさんの「子育てで心がけていること」(一部)は
・子どもの気持ちを大切に、好奇心を大切にしている。
・なるべく自由に遊べる場所を作ること。
・とりあえずやりたいことは「やってみたら」とやらせてみる。
・せっかくの子育て期間なので、自分自身も色々とやってみたい。
今回受講されたみなさんは、ご自身で日々子どもにできることを考え、悩みながらも一生懸命実行されているなと感じました。
講師からは乳幼児期の子育てで大切なこととして…
・乳児期は、赤ちゃんと身近な大人がお互いに関わり合う中で、人への信頼関係の土台がはぐくまれ、いつも身近にいて働きかけてくれる人への信頼・情緒的なつながりが、人から何かを学ぶための土台の力となる。
・親も誰かに自分の気持ちを聞いてもらう場所が必要。
また、子どもの成長の過程の中で、成長がうまく進んでいかないと感じたり、後戻りしてしまったように感じる時の考え方については…
・成長には、準備や助走が必要。一見進んでいないように見えても準備期間として力を蓄えている時もある。
・日々の成長はわかりにくくても、半年、1年といった期間で振り返ってみると見えてくる。
というお話しがありました。
また、具体的な子どもとのかかわり方のヒントとして「大人が何かを伝えたい時、まず子どもの気持ちを言葉で伝えてから、大人の伝えたいことを伝えてみる。」ことや、「こどもも自分の気持ちを分かってもらえたと感じることで、相手の気持ちや伝えたいことも受け止められるようになっていく。」というお話しがあり、今まで「どうして?」と思っていたことも、見方や寄り添い方を変えてみればと教えていただき、「そういうことか」との声も上がりました。

講師から最後に、「自分が誰かにわかってほしいという気持ちは誰でも同じく持っている。まずは自分がそのままの自分でいいと認めること、そして頑張っていることを自分や誰かに受け止めてもらえることが必要。親の成長も子どもと同じ、後戻りすることや立ち止まることもある。“そのままのあなたで大丈夫!子どもも大人も!”、自分と子どもを信じて一緒に成長していってほしい。」という温かい言葉をいただきました。

第3回は「知りたい」、市内でおすすめの「子育て情報」を持ち寄り、マップを作るワークショップを行いました。ファシリテーターの「地域の資源を知って、頼れるところをたくさん作る」「場所だけでなくて人も資源」という目的のマップ作りは子育ての助けになります。「みんなどこで遊んでいるの?」「子連れで行きやすい飲食店は?」など、みなさんからの身近な情報や、鎌倉市の子育て支援情報、地域の子育てサロンやイベントの情報な
ど、ネットだけではわからない今の情報をみなさんで出し合いました!

  

ファシリテーターの声掛けで、市内の子育てに関する施設の場所や説明や「子育てサロンに行ったことがありますか?」などみなさんの「知ってる」「知らなかった」情報を共有していきました。一番盛り上がった話題が「カフェ・レストラン」でした。「由比ガ浜のあのお店、この前行ってきました!すごくよかったですよ~」「どこにあるんですか?」「今度行ってみます!」「あそこは知っていますか?」と、みなさんのおすすめの情報がたくさん出てきました。色々なお店の「あそこは階段が大変で…でも店内は子ども連れにやさしい」
など、実際に行った方の感想はとてもうれしい情報ですね。あっという間に講座終了の時間が来てしまいました。

きらら鎌倉で初の子育て連続講座、寒い冬の開催で3回連続通うのは困難なのかなと心配しましたが、みなさんお子さんを連れて、笑顔で来てくださいました!日ごろの関わりとは違い、じっくりご自身と子どものことを見つめたり、他の方の様子を聞いたりする時間が持て、家での子育てが少しでも軽くなればと思います。
受講者のみなさんからは、「こどもとの向き合い方、近所の情報を知ることができた」「自分の性格、子育てについて心がけたいこと、鎌倉の居場所についてなど、知りたいこと、学びたかったことを知れてとてもためになった。もっと早く知りたかった。」など感想をいただきました。
この講座では、かまくら子育て支援団体「いろんなカタチ鎌倉」のみなさん、ボランティア団体「保育ボランティア」のみなさん、相談専門員の講師田中さんのご協力をいただき、開催することができました。今後も是非、市の色々な窓口や支援、さまざまなイベントを活用してください!長いようで短い?子育ての期間をゆったりと笑顔で過ごしていただければと思います。
以上、きらら子育て講座「話したい!聞きたい!知りたい!きららで子育てのこと、話しましょう」レポートでした。
きらら学習センターでは、これからも参加者が笑顔になれる様々なイベント・講座を企画していきます。
きららホームページ https://kirara-kamakura-city.jp/event/

一覧に戻る